
この日、東京広尾にて、23日から出発する南アフリカ三角ベース普及チームの壮行会を兼ねた勉強会を行いました。
アフ友普及チーム南アフリカ隊は、すべてアフ友学生部所属。
(写真:正式名称「三角ベース普及プロジェクト南アフリカチーム」のメンバー。左から、小林、伊達、長縄、平井、鈴木、宗原、白石、藤井)
アフ友代表の友成がメイン講師として名古屋からかけつけ、6時から始まった勉強会。アフ友の理念、三角ベースプロジェクトについてなど、みっちり語りました。

(写真:精鋭メンバーを相手に思わず気合が入る代表)

(写真:メンバーも真剣!やるきがびんびん伝わってくる!)
三角ベースプロジェクトが開始されて1年半で築き上げられてきた「三角ベースキット」。アフ友の総合力で作られてきたツールです。

(写真:「三角ベースの遊び方」のビデオをパソコンで見るメンバー)
後半は、アフ友スタッフの浦野もかけつけました。元南アフリカ野球隊員の経験を存分に語ってくれました。

(写真:ホワイトボードを使って心構えを講義する浦野。知識ではない、なにか大切なことがメンバーに伝わった!)
またこの日は、南アフリカの準備を中心的に進めてきてくれたが、直前で残念ながら事情により参加できなくなった松尾も参加。仲間を激励してくれました。

(写真:汗まみれになって差し入れを買ってきてくれた松尾。うう、麗しい・・・)
最後は全員で恒例、やるぞポーズで!

(写真:アフ友の横断幕も南アフリカチームに引渡し。アフリカの大地に横断幕を子供たちと一緒にはためかせてくれ!)
今回南アフリカ野球普及チームの一員、平井信吉の母でございます。
南アフリカへ息子を出したもの、心配でいろいろ検索しているうちに『週刊アフ友』出会いまた。
日本でただ心配だけしている私にとりまして
とても心強いです。
現地の状況など楽しみにしていますのでブログの更新よろしくお願い致します。
アフリカチーム、伊達卓馬の母です。
先日卓馬から皆元気に南アフリカについたとのメールがあり、一安心です。今日あたりはもう任地のブームフォンテーンで活動を開始している頃でしょうか。
平井様
私も平井さんと同じ気持ちでいます。
治安の悪いアフリカだけに心配ですね。
でも平井君が一緒でとても心強いです。
一緒に応援しましょう!!
お子さんのアフリカ遠征は、ご心配かとは思いますが、安全には十分配慮しています。その上で、彼らの熱い思いを実現してもらえればと思っています。
インターネット環境が十分ではない場所ですが、可能な限り頻繁に連絡を入れてもらうようにしています。
ブログの報告を引き続きどうぞ楽しみしてください。